簡単!無線LAN中継(WR9500N)~中継器無線接続~

WR9055Nで中継はできたが、中継器側の無線電波を受けることができず、
親機と接続してしまうという記事をアップしましたが、問題が解決しました。

問題の原因

3ケ月以上ほったらかしで、問題が解決しました。
原因はフォームウェアが古かったからです。

中継器モードはWR9500N本体のコンバータランプがオレンジ点灯です。
私のは緑点灯でした。

ファームウェアバージョンアップ

先ずは中継機のファームウェアバージョンアップです。
確かに、最新バージョンがありましたのでファームを最新にします。

再度、中継できるか試してみますが相変わらず緑点灯です。

サポートセンター「確認漏れがないか少々お待ちください」

3分後

サポートセンター「親機のファームウェアもバージョンアップしてください」

親機も確認したところファームのバージョンが古かったので、最新にしました。
もう何回したかわからない位、楽々スタートボタンを子機⇒親機2回と押します。

子機のコンバータランプがめでたくオレンジ点灯しました。

かなり省略していますが、解決するのに1時間弱電話していました。

スポンサードリンク

中継器の設置箇所

最終的に中継器は、私の部屋に置いて使用しています。
親機、中継器だと接続が安定していますので問題ありません。

中継器ですが本当は親機と私の部屋の中間に置きたかったのですが、ノートパソコンが無線だと切れやすいんです。

なので中継器とノートパソコンは優先で接続する必要がありました。

ノートパソコン内臓の無線アダプタと相性が悪いか、無線アダプタ自体がダメなんだろうと思います。

中継器側の無線電波強度は?

当たり前ですが私の部屋で、iphone, kindoleは電波MAXです。

ちょくちょく、wifiからLTEに切り替わっていましたので、涙ものでうれしいです。
まったく問題がございません。

もし同じ問題を抱えている方はWR9500Nのファームバージョンアップで解決できます。

余談ですが、サポートセンターの人は専門用語でバシバシ指示してきます。
「これ素人だったらわからないだろうな」と思いつつ、指示された通り作業していました。

サポートセンターの人の言っている事に意味がわからなかったら、遠慮なく言ってくださいね。

こちらがサポートセンター

スポンサードリンク

コメントを残す