mac sierraでTimeMachine用にHDD初期化

こんにちは。

imac(27-inch, Mid 2010)を使用していますが、前回の状態から変わっておらずキーボード入力もできない状態は続いたままで、使えない重さ。

ディスクを疑っているが、とりあえずバックアップが先決なので外付けHDDを購入しました。

mac sierraでTimeMachineを使用する第一歩

今までこんな便利な機能を何故使ってなかったか本当に後悔(;^_^A
普通に動いている状態でも、使用容量によるが、2、3日はかかるとのこと。

960GBのデータは今の状態で本当にバックアップしくれるか精神的に神頼み状態。
とりあえずディスクを購入したのでバックアップをすすめることに。

本当は画像付きで記録しておきたかったが、そんな状態ではないので。

TimeMachine用にHDDを準備

まず、HDDを何にするか?
こういったときは、ネットでだれでも調べると思うがバッファローHDDのが価格.comなどでも上位に表示される。

がしかし、今回はヨドバシで購入。
ポイント還元でネットより安いか、同等。

メーカーはI-Oデータ。
なぜI-Oデータにしたかというを、WD社のハードディスを使用していたから。

でも3TBで一万ちょいで他よりも安かったので少しためらったが、購入しました。

TimeMachine用にHDDを初期化

TimeMachine自体の初期化を参考サイトをいくつか見ても、非常に簡単なのは予習済み。
何しろ、文字入力ができないのでクリックだけでバックアップ開始までできるのは助かる。

新しい外付けHDDをmacに指したらネット情報ではTimeMachineが勝手に立ち上がると書かれている。

スポンサードリンク

しかし、HDDを指しても何も反応なし(;^_^A

「ここでつまづくか~」

へこたれそうになるが、Finderを起動するも認識されていない。

「なんだよ。どこまでついてないんだ」

正直、こんな気持ちでしたがやることは電源を入れなおすしかない。
ボタン式のHDDの電源を切り、お決まりのごとく10秒程度待って電源投入。

すると、「macで認識されない・・・・」みたいなメッセージがでてきました。
その画面には初期化ボタンがあったのでクリック。

画面が切り替わり外付けHDDを選択後、デフォルト設定のまま初期化。
初期化時間はそこまでかからず、TimeMachne画面がアクティブに。

ようやくTimeMachineでバックアップ開始することができました。

 

TimeMachine用のHDD選びと初期化まとめ

色々ネットの記事を読んでいると、TimeMachineひとつとっても公式サイトから一般サイトまで様々なサイトがでてくるが、今回もネット情報以外のトラブルがあった。

  • HDDを指してもTimeMachine立ち上がらない
  • スリープ設定のためTimeMachineが止まる

とりあえず、スリープは解除して対応しているが、TimeMachine用の設定もある?ようだ。
後日試してみたい。

HDD選びについて、ネットだけでなくやっぱり店にも足を運んだほうがよさそうだ。
I-Oデータは、録画用ディスクが一度壊れたので敬遠していたが、WD社製を使用しているということで即購入した。

WD社製の青ラベルがどういう意味だったかまた調べるとしてとにかく、無事にバックアップが終わってほしい。

正直、3日では終わらなそうですが(;^_^A

 

スポンサードリンク

コメントを残す