
こんにちは!
Mac(imac(27-inch, Mid 2010))をsierraにアップデートしてからというものの、まともに動かなくなり、今更ですがTimeMachineでバックアップをすることに。
mac sierraが遅すぎてやばい!レインボーカーソル頻発!
2010年なので約7年前に購入したことになるので、思い出の写真や動画が多く格納されているMac。
今にも動かなくなってもおかしくないぐらいの重さで、おまけに文字入力もできない状態。
スクリーンキーボードは反応するが、文字が打ち込めない。
少し使ったら、レインボーカーソル。
原因としては
- アップデートしたことによる原因
- ハードディスクの寿命
- メモリの不具合
おそらくどれか当てはまるはず。
ディスクから変な音が聞こえたことをきっかけに、今更ですがTimeMachineでバックアップをとることに。
約960GBのデータはどのくらいでバックアップしてくれるのだろうという不安を抱えつつ、3TBのHDDを購入してバックアップを開始しました。
mac sierraでTimeMachine用にHDD初期化
朝目覚めて確認するとMacも一緒に眠っていたりと。
結局ぎりぎりの状態で動いていた、Macちゃんですが、バックアップ経過は心の支えになるかと思いますので、経過をのせたいと思います。
TimeMachineバックアップ経過
では、今からいつ動かなくなるかわからないMacのバックアップ経過です!
目次
TimeMachineバックアップ初日
とりあえずはTimeMachineも初めてでいたしバックアップがはじまったこと自体に感動しました。
本当にレインボーカーソルでまくりなので、動いているのが不思議ちゃんなくらいでいた(;^_^A
TimeMachineバックアップ2日目
おぉー一日かけて240GBかよ!
まぁ、冷静に計算したら4日で終わることになります(*^^)v
2~3日と聞くが、7年貯め込んだファイルは半端ありません。
まぁ、別の外付けHDDにコピーしたものは消して940GBありますので・・・(;^_^A
TimeMachineバックアップ3日目
3日目の夜に覗いてみると、半分終わってました(‘ω’)ノ
この調子なら4日で終わりますが、この時は時間よりも、
「正常終了して欲しい」
の気持ちばかりでした。
TimeMachineバックアップ4日目の朝
おおー。730GBまで到達。
「あともう少しだMacちゃん」
TimeMachineバックアップ5日目の朝
なんと5日待って、エラー発生!
「ファイルのコピー中にエラーが起きました」
やっぱディスクだめかもと落胆。
「名称未設定」になっているのは文字入力できないから。
うーん、最新のバックアップなしの文字が。
正常にバックアップしたら日付がでるんでしょうか。
TimeMachineバックアップを再開!
「バックアップを自動作成」にチェックが入ったままなので、色々やっているうちにバックアップが再開しました。
どうせ再開してもまたエラーになる可能性は高い。
「別の方法を考えるしかないか」と思っていました。
TimeMachineバックアップが成功!
バックアップ再開後、帰宅して画面を開くのが怖かったのですが、マウスをクリックして恐る恐る見てみると、なんとバックアップが成功していました。
3/29の夜からはじめて、4/3の朝8:10になんとかTimeMachineでのバックアップが成功していました(‘ω’)ノ
途中スリープを解除していなかったり、バックアップ失敗で再開したりしましたので、その分を差し引くと丸4日くらいかかりました(;^_^A
さぁ、これからどうするか?
TimeMachineからの復元計画
元々、2010年もののmacをsierraにアップデートしたことにより、かなり動作が重くなりました。
バージョンアップ前もLionのままだったので、サポート切れ状態。
そこで、sierraが無料でアップデートできるということを知りアップデートしたのはいいが、重すぎて使えない・・
だから、サクサク動かすのが目的でかつ、データが戻せること。
- sierraのクリーンインストール
- TimeMachineからの復元
ネット情報でsierraはクリーンインストールするとサクサク動き出すというのをちょこちょこみかけるので、クリーンインストールは必須。
だが、今のディスクに対してクリーンインストールしたところで、不安が2点あります。
- TimeMachineから本当に戻せるの?
- ディスクがダメならそのディスク使っても同じでは?
やっぱり、データ消失を避けるのが先決なので、クローンを作ることにします。
TimeMachineは履歴管理もしているので時間がかかったと予想して、クローンを作るのはそこまで時間かからないのではないかと踏んでいる状態。
その方法はというとディスクユーティリティのFirst Aidから新規ディスク作成でできそうです。
Macのディスククローン作成に必要なもの
手持ちのアイテムが少なく今のままではディスククローンができません(;^_^A
必要なものをリストアップしました。
ディスク交換をする予定でのリストアップです。
- 内臓HDD
- HDDケースもしくはケーブル
- HDDの温度センサー(もしくは改造)
- トルクスドライバー
とりあえず、内臓HDDとそれを接続するケースかケーブルが必要なんですが、それだけでも1万超えそうです。
まぁ、7年頑張ってくれ、これからも頑張てもらわないといけないので、仕方ないですね。
また、ディスククローンについてアップしたいと思います^^