簡単!無線LAN中継(WR9500N)

こんにちは。

クレオです。

NECのWR9500Nの中継機能を使ってみました。

スポンサードリンク

無線LANは繋がっているけど、インターネット接続が切れませんか?

無線親機が自宅1Fにあり、私の部屋が2Fの一番電波が届きにくい所に

あるので、よくインターネット接続が切れ、本当に切れる度にイライラしていました。
そこで、思い腰を動かして中継機能を利用することにしました。

機種は親機、中継機共にNECのWR9500Nです。
中継機は元々ビデオレコーダーにと繋げていた物ですが、ビデオレコーダは親機と有線で接続することにしました。

中継機の設定方法

Atermの背面スイッチ切り替えとらくらくスタートボタンのみで行います。
詳細は下記リンク先で詳しく説明されています。

下のリンク方が詳しいです。

Atermサポートデスク 親子登録設定

らくらく無線スタート機能

手順通りで特に問題なく、ランプの状態はOKでした。

問題が発生

中継機にした場合、SSIDは親機と同じになります。
中継機側のSSIDはwifi一覧に表示されません。

とりあえず、中継機のすぐそばで、wifi接続を試みます。
しかし、電波状態がMAXではありません。

とりあえず、繋げましたが親の方に接続されていると思われたので、

中継機側の電源を切ってみました。

やはり、何事もなく接続されたままです(泣)
色々やってみましたが、中継機側に接続できません。

サポートに電話しましたが、運悪くシステムメンテナンス中で、またおかけ直し下さいとのこと。

上記問題解決しました。
↓ ↓ ↓
簡単!無線LAN中継(WR9500N)~中継器無線接続~

有線LANで接続

とりあえず、中継機として働いてくれているかを確認する為に、
AtermのLANポートとパソコンをLANケーブルで接続します。

WIFIは無効にして有線LANを有効にします。

結果、接続できました。

有線LANですが検証

中継機側はどうなってるの?

中継機側のIPアドレスは、192.168.0.245が割り当てられていました。

4オクテット目が245になるようです。
192.168.0まではネットワークアドレスなので、変更していたらその値になると思います。

スポンサードリンク

ATERM中継機

  • 無線動作モード:802.11n(5GHz)
    • 親機-中継機は5GHzで接続されています。(n/aですね)
    • 5GHzは距離でないが、速度と干渉に強い
  • 受信レベル:243Mbps
    • 十分でしょう。

スピードテストの結果は?

  • 中継前:下り10Mbyte前後。
  • 中継後:下り40Mbyte。(平均20Mbyte)

正直、時間帯と家族の使用状況で全然変わってきますのでなんとも言えませんが、
間違いなく速く安定しています!

接続品質は?切れたりしない?

設定してから数時間しかたっていませんが、まったく切れません(嬉)

中継+有線LANにしたので、当然と言えば当然ですが、
もっと早くやっておけばよかったというのが正直な所です(笑)

無線が接続できない問題はまた、サポートに電話するとして、

中継機能大正解です。

感想とまとめ

Atermの中継は同一機種かAterm同士の対応機種でないと中継が

できないと思われますので、Atermで中継する場合は、聞くのが一番問題なく早いと思います。
最近よく店頭でみかける、中継機ならできるかも知れませんね。

こちらがサポートセンター

設定自体は、背面スイッチを切り替えて、らくらくスタートボタンを何回か押すだけなので、手順通りにやれば問題ないと思います。

(下のリンク方が詳しく書いています)

Atermサポートデスク 親子登録設定

らくらく無線スタート機能

結局今回は中継機にLANケーブルを接続する形となりましたが、恐らくこのままLANケーブルで接続したままになると思います。

携帯、ゲーム機等含め、無線機器が多すぎです(汗)

スマホだけで4台。タブレット2台。ゲーム機1台。
今回、リビングのデスクトップも無線から有線にしました。

無線機器が多すぎの今の時代は、有線で接続できる物は有線で接続する見直しをした方がいいですね。

中継機導入は大正解でした。

もっと簡単に中継したい人はこちら
↓ ↓ ↓
エレコム 無線LAN中継器は買い!

スポンサードリンク

コメントを残す