超簡単!WordPressの目次を自動表示するプラグイン(Table of Contents Plus)

こんにちは。

クレオです。

WordPressを使い始めて、奇麗な目次が表示されているサイトを見て、

自サイトにも導入したいと思っていました。

 

WordPressも少し慣れてきたので、「WordPress 目次」でググったら

なんだ、プラグインがある事がわかったので早速試してみました。。

スポンサードリンク

このプラグイン「Table of Contents Plus」は見出しタグを探して、勝手に目次を作ってくれます。

Wordの見出し領域から目次が自動生成されるのと一緒ですね(^^)

プラグインのインストール

プラグイン > プラグインの追加 から「Table of Contents Plus」を

検索して、インストールします。

インストールが完了したら、

設定の中に、「TOC+」が追加されます。

 

TOC+を設定してみましょう

設定 > TOC+ で設定画面を開きます。

変更したのは画像赤枠の所です。

表示条件

目次作成対象となる見出しタグが何個あれば、目次を表示するかを

設定します。

3つ以上見出しがあるときに変更しました。

次の投稿タイプの時に表示

postに変更しました。

見出しテキスト

英語から日本語表記に変更しました。

contents → 目次

hide  →  非表示

show  →  表示

toc2

下の画面は何も変更せず、上級者向け設定をクリックして、「上級者向け設定」画面を

スポンサードリンク

開きます。

toc3

上級者向け設定(見出しレベル)

目次対象となる見出しレベルを設定します。

見出し3、見出し4のみに変更しました

上級者向け設定(除外する見出し)

関連記事や共有も見出しタグを使用されていますので、

目次に表示されちゃいます(笑)

なので、「*関連*|*共有*」を設定して表示させないようにしました。

但し、本記事に関連、共有の文字が含まれると目次に表示されなく

なりますので、後で見直そうと思います。

toc4

まとめ

とりあえず、上記設定でそれなりに目次が表示されます。

勿論本記事もそうです。(記事全体に反映されますので)

非常に簡単で拍子抜けしてしまいました。

長い記事を見直したいときなどに、読む側にとって目次が

あった方が親切だと思いますので、設定した方がいいですよね。

WordPress(初心者)

スポンサードリンク

コメントを残す